Back to Top

「私が科学者をやめようと思った理由」

「潮」掲載

(c)茂木健一郎 1999 (c)潮 1999

 私は、今まで一度だけ、科学者をやめようと思ったことがある。

 それは、初夏のことであった。私は、琉球大学で開かれた学会に出席するため、那覇を訪れていた。会合も済み、私は、国際通りをふらふらと歩いていた。

 「チャクラ」というライブハウスの前に、看板が出ていた。後で知ったのだが、ここは、『喜納昌吉とチャンプルース』の本拠地だった。

 そうか、ここでは、喜納さんの歌が、生で聞けるのか。

 以前から、喜納さんの歌「花」の歌詞とメロディーを愛していた私は、看板を見た瞬間に、ライブハウスの階段を登り始めていた。ちょうど、その夜の大一回目のステージが始まる時間だった。アメリカに「黒船」ならぬ「白船」を送るための資金を集めるために、喜納さんの歌に合わせて、イラストレーターの黒田征太郎さんが絵を描き、即売するという特別なコンサートだった。

 オリオン・ビールを飲みながら、私は開演を待った。やがて、白装束に長髪の、ちょっとシャーマンのような雰囲気を漂わせた喜納さんがやってきた。その歌が世界中でカバーされているスターの登場というよりは、まるで、親族の集まりに、仕事を終えた当主がふらりと帰ってきた、そのような雰囲気だった。

 それから、喜納さんは、汗をかきながら、次々と歌を歌った。エネルギッシュで、それでいて脱力したような、心に素直に入ってくる歌だった。黒田さんは、喜納さんの歌に合わせて、次々と絵を描いた。納豆をまぜる人のように激しく腕を動かしながら描いた。描くと、紙を広げて、観客にどんな絵ができたか見せた。絵は、次々とステージの後ろの壁に貼られていった。名曲「花」が登場した。「ハイサイおじさん」が登場した。私の心は次第に黄金色にメルトダウンしていった。

 1時間あまりのステージは、あっという間に終わった。私は、階段を降り、国際通りの脇道の暗闇にまぎれると、どこへ行くともなく歩いた。頭の中には、今まで耳や眼がとらえていたものの残像が残って、音と光の渦を巻いていた。私は興奮していた。

 そして、唐突に思った。

 「ああ、科学者など、やめてしまいたい。科学など、やめてしまいたい。」

 その時の私の衝動は、本当にそうしてしまいかねないほど、強いものであった。

 なぜ、私がこんなことを思ったのかということについては、少々の説明が必要だろう。

 科学は、再現性のある、普遍的な真理をとらえるところにこそ、その真価がある。再現性と普遍性を追うことで、科学は、「いつでもどこでも」成り立つ法則を明らかにして、世界の真実の一端を明らかにしてきた。

 一方、芸術は、一つの美の具体例を見出せれば、それで良い。例えば、ここに、一台の美しい車があったとしよう。芸術家にとっては、たった一つの、美しい車のデザインをつくれば、それで良い。それが全てだ。

 もし、科学的に「美とは何か」を究明しようとしたら、ある一つの美しい車をつくり出すだけではなく、一般に、我々人間にとって「美」とは何か、その法則性を明らかにしなければならないだろう。科学が、全てのものに成り立つ法則を求めるのに対して、芸術は、ある特定のすばらしい作品をつくり出すことに全力を注ぐ。ここに、科学と芸術の違いがある。

 私があの夜、科学をやめてしまおうかと思ったのは、喜納昌吉、黒田征太郎という二人のアーティストのパフォーマンスに触れて、普遍的な法則など関係なく、ただ一つの、具体的な作品を生み出すことに生命を燃やしている、その生き方が心からうらやましく思えたからである。「美とは何か」などと抽象的に考えているより、美しいものを一つ創ってしまう方が、勝ちだ、そう思ったからである。その方が、「生きる」ということの実相に近い、そう思ったからである。

 あの夜、私は、確かに科学をやめようと思った。だが、結局はやめなかった。脳科学の立場から、脳と心の関係を究明するというのが私の研究テーマである。ここにも、芸術とはまた違った意味で、「生きる」ということの実相に迫れるルートがある、そのように思い直したからだ。なぜなら、芸術を感じる心も、人生に意味を見い出し、懸命に生きていく心も、全ては脳の働きとして生まれてくるから。脳と心の関係こそが、人間にとっての、最大のミステリーであるから。

 芸術には、人の心を揺さぶる力がある。あの日の私も、確かに揺さぶられた。あの日、あの場所であの二人のアーティストに接することで、私の中で、何かが確かに変わった。その何かを、脳科学者として、心と脳のミステリーの解明に生かすことも、私の課題の一つだと思っている。